オンラインゲームのレビューサイトってあるじゃないですか、プレイヤー個人があーだこーだ批評書いて点数付けたりして誰でも見ることができるってサイト。

もし何かの
オンラインゲームを始めようとしている時にレビューサイトを参考にするって人がいたら、それは
まったく参考にならないので止めておきなさいと言います。
その根拠としては
2つあります。
①ネガティブな感情を持っている人のレビューが大多数だから
②古い情報と新しい情報がごちゃ混ぜだから
①、レビューサイトではどんなタイトルでも見るに堪えない罵詈雑言が並んでいるのを目撃することになるでしょう。
なぜか?
そもそも
ポジティブな感情でゲームしている人たちはレビューサイトなんてものを見ないし、その時間があったらログインして遊んでいる。ポジティブな批評があっても少なく、その下にはネガティブな批評が溢れている。
ネガティブな批評に耐えがたく、本当とても良いゲームなのに!という反論の想いで書いている人もいるかもしれないけれど、僕的には
レビューサイトに書くよりもコミュニティサイトやブログ、SNSで楽しんでいる発信をする方がよほど誰かに届くんじゃないかなと思う。
そして何故ネガティブな批評を書くのか。
当然、そう感じる何かがあったからだ。
お金を払ったのに酷いゲームだった、イメージと違った、などなど…自分のような被害者を出さないためにこき下ろしてやらねば!っていう余計なお世話なのかも知れない。
余計なお世話ならまだいい、しかし真にゲームの問題点などを批評しているレビューを見たことがない。
根拠のない運営批判、仕様を理解していないだけの文句、その程度だ。
ちょっと性格の悪い僕などは『自分がクソゲー認定したゲームを未だに楽しんでいる人間が気に入らないんだね^^自分の価値観がズレていると感じちゃったのかな^^;』ぐらい思ってしまう。
それはともかく、
大なり小なり偏った批評になっているのが明白なので参考にならないのである。
※特定メーカーのゲームを全て叩くみたいな勢力もいるとか…(画像はイメージです②、買い切り型のゲームや映画などであれば批評というのに時間は関係ない。
いつまでも変わらない同じ作品を批評するわけだから(昨今のゲームはアップデートというものもあるが置いておく)
しかし、ことオンラインゲームにおいてはサービスが続けば続くほど内容は様変わりしていくもの。
サービス開始1年と5年目では同列に語って良いはずもなく、別のゲームというほどアップデートで変わるゲームもある。
レビューサイトではこれがもう滅茶苦茶に同列に語られている。
DDONで例えるといつまでも「ゆさぶりオンライン」と書かれていたりする。
現役ユーザーであれば「そんなのとっくの昔に是正されたじゃん…」というような話も、まるで現在進行形のように書かれている。
①のようなネガティブ感情を持った人は当然辞めた時点でそのゲームの知識は止まっており、いつまで経ってもその時点での批評を書く。
買い切り型ゲームや映画では起こりえない作品内容の変化と、現在進行形でプレイしていないにも関わらず批評を書く行為により混沌極まれりといった具合である。
そしてさらに
「ユーザーの平均点数」なんてものが見れるサイトだったら
最悪だ。
サービス開始から現在までのレビューの平均点だという。
その数字、意味あると思うだろうか…。
極端な例をあげると、サービス当初評判が最悪だった時期~シーズン1.1アップデート前まで【平均評価0点】、シーズン1.1パッチがあたって最高のゲームになった時期【平均評価100点】
最高のゲームになったこのゲームの現在【平均評価50点】あれ?と思うでしょ。最高のゲームになったのに過去の評価と平均されて50点になっちゃうんだもの。
こういうのは
メジャーアップデート毎の平均点などにすべきではないのかとね。
そういう理由でレビューサイトは参考にならないので、
気になるタイトルがある人はコミュニティサイトやブログ、SNSなどで現役ユーザーの楽しんでる姿を参考にゲームを選んでほしいなと思います。
- 関連記事
-
コメント
ミソ
久々に、ぎっくり腰をやりました。でも、針治療してきたので、これで、安心です。
さて、ゲームレビューについて。
私は、レビューを、ほぼ、みないです。ゲームに限らず、映画とかでも、見ないです。
なので、早速、DDONと黒い砂漠のレビューをネット検索しました。
DDON:1.9/5点
黒い砂漠:2.9/5点
なるほど、辛口です。
続いて映画。最近の映画は、全然見てないので、お気に入り映画で検索しました。
大誘拐:4.08/5点
シンゴジラ:4.08/5点
高いと嬉しいw。でも、どの映画でも4点台かもしれんけどw。
私としては、レビューを当てに、しないです。
ましてや、自分が好きなら、点数は気にならんですね。ゲームも、映画も、彼女も、なんてw。
結論としては、このプログのラスト3行に、尽きます。
> そういう理由でレビューサイトは参考にならないので、気になるタイトルがある人は
> コミュニティサイトやブログ、SNSなどで現役ユーザーの楽しんでる姿
> を参考にゲームを選んでほしいなと思います。
このサヤさんのブログに、私がたどり着いたのも、これでした。
楽しさがにじみ出ているサイトやブログは、見ている方も、楽しくなります。
DDONサービス中は、サヤさんのDDON記事の更新が、とても、楽しみでした。
実は、私も、DDONブログを、始めようかと思ったことが、何度かあります。
ですが、攻略のメモ書きの場になり、おもろいこと何一つ書きそうもないので、止めましたw。
だいたい、ツィートもしない私が、ブログを続けられるわけが、ありませんw。
なので、ブログを続けているサヤさんは、えらいです。
ノシ
2020/12/01 URL 編集
さや
自分のやるゲームは人の意見を気にしないで決めた方が良いです絶対!
自分の直感を信じようo(*・ω・)ノ
2020/12/01 URL 編集